2017年01月31日
『かみさまへの先入観』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『かみさまへの先入観』
親は子どもに言います・・
「悪いことをしたらダメ!いつも神さまは見てるから・・」
「ほら!ご飯を残したら神さまに怒られるんだよ・・」
「あら、えらいね、全部食べたんだ。神さまは喜んでるよ・・」
こうして子供たちは「神さま」という存在を・・
頭の中に徐々に作り上げていきます・・
「神さまは・・ご飯を残す子が嫌いで・・いい行いをする人が好きで・・
神さまというものは・・神さまというものは・・」
その子どもたちが大人になる頃・・
明確な存在として「神さま」を語ります・・
神さまが人間を作ったというより・・
“人間が神さまを作った”というほうが的確かも・・
そんな見えない何かに縛られて・・
見えない何かに罪悪感を感じる・・
ホントはただただ「自由」であっていいそうで・・
勘違いの先入観を外しましょう・・
・・長女みーちゃんがティッシュ箱で作った“ポスト”・・あの~、「松本」って、誰?!
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月30日
『これからの観点』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『これからの観点』
ある方のお言葉から・・
「大事なこと」は・・
どれだけ「築いたか」よりも・・
どれだけ「気づいたか」・・
どれだけ「長く一緒にいたか」よりも・・
どれだけ「気持ちを込めたか」・・
どれだけ「辛かったか」よりも・・
どれだけ「そこから学んだか」・・
どれだけ「長生きしたか」よりも・・
どれだけ「心が感動したか」・・
どれだけ「理解してくれたか」よりも・・
どれだけ「理解できたか」・・
どれだけ「愛してくれたか」よりも・・
どれだけ「深く愛したか」・・
どれだけ「真実を語ったか」よりも・・
どれだけ「真実を生きたか」・・
そして「迷ったとき」は・・
どちらが「楽か」ではなく・・
どちらが「楽しいか」・・
どちらが「正しいか」ではなく・・
どちらが「温かいか」・・
どちらが「得か」ではなく・・
どちらが「徳か」・・
どちらが「失敗しないか」ではなく・・
どちらが「後悔しないか」で決める・・
いかがでしょうか?・・
何か1つでもヒントになれば幸いです・・
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月29日
『カラダは本音を知っている』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『カラダは本音を知っている』
心もカラダも隠してきた本音をいつも語っているそうで・・
そんな“本音”に耳を傾ける時代に入りました・・
カラダにサインが出たとき、問いかけてみてください・・
頭が痛いとき・・
「自分は何に抵抗しているんだろう?・・」
腰が痛いとき・・
「自分は何に腹を立てているんだろう?・・」
胃に問題があるとき・・
「自分は何に納得がいかないんだろう?・・」
下痢になったとき・・
「自分は何に不安なんだろう?・・」
皮膚に問題があったとき・・
「自分は何に(誰に)肌が合わないのだろう?・・」
「本当はこれをしたくない・・本当は優しくしてほしい・・」
そんな自分の本心を無視していることを教えるために・・
病気をつくりだしてしまうこともある・・
様々な情報や薬などでの対処以前に・・
自分のカラダに聞いてみましょう・・
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月28日
『変わらないもの』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『変わらないもの』
皆・・永遠に変わらない「確かなもの」に憧れます・・
でも・・永遠に変わらないものは・・
何一つないです・・
「永遠に変わらないものなんて何もない」ことが・・
「永遠に変わらない」のでした・・
走馬灯のように毎日毎日目の前に出来事が起こり・・
何かを手に入れては放し・・積み上げれば壊し・・
そんな繰り返し・・
いつかどこかに辿り着くだろうと夢見てますが・・
ほんとに夢・・辿り着いたと思ったら、また歩きはじめる・・
ただ起きてることが起きて、そこに意味を付けている自分がいる・・
こんな内容ですが・・
「自分の持ちものは何もなかったんだ・・」
「変らないものなど何もなかったんだ・・」
と、そんな言葉を取り入れただけで・・
あなたの内(宇宙)は変容するもの・・
意識1つで世界は変わる・・
今日は旧暦の元旦だそうで・・
あけましておめでとうございまする・・
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月26日
『受け入れると変わるもの』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『受け入れると変わるもの』
変えることが出来ないもの(親や過去の自分)・・
それらを受け入れたとき・・
変えることが出来るもの(自分の未来)が変り始める・・
親や自分を受け入れると・・
いろんな人を受け入れられるようになるので・・
「波動」が変わる・・
自分を責めていても大事なものは見えない・・
嫌なものと感じる出来事や人こそ・・
自分の器を広げるチャンスであって・・
実は自分の魅力が潜んでいて・・
本当の自由がそこにありました・・
自分を愛することとは・・
ダメな自分をまず受け入れること・・
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月25日
『束縛×拘束』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『束縛×拘束』
相手を束縛しようとすればするほど・・
実は・・同時に自分の心は・・
相手に拘束されているということ・・
その人のことで頭の中はいっぱいですから・・
嫌な人に悩まされているときも・・
その人のことで頭がいっぱいで支配されている・・
自分の大事な人生の時間も奪われている・・
あ~もったいないもったいない・・
「自分が何をしたいか」・・
いつもそれを意識してればブレないもの・・
自分を大事にしましょうね・・
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月24日
『中途半端感』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『中途半端感』
最近この慣れない感覚にモヤモヤしています・・
つくづく自分は「完璧」を目指しているんだなぁ・・と感じます・・
それが気づけただけでもまあ・・良しかぁ・・
成果・結果・達成ばかり求めていたがために・・
大事なプロセスをそっちのけ・・
「何かしないといけない」思考に動かされる・・
焦りや不安が顔を出し・・
消そう消そうとすると・・
ストーリーにハマる・・
この「嫌感」を味わえるだけ味わえば・・
自然と消え・・問題も消える・・
この「嫌感」ももしかしたら幸せ・・なんて・・
1つ1つ自分に取り込む今日この頃・・
感情のデトックス・・
・・大好きな“塩あげせんべい”来たぁ~
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月21日
『楽しいことより楽しむこと』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『楽しいことより楽しむこと』
先日ブログに載せさせていただいた・・
心屋仁之助さんのお言葉・・
「楽しいことより楽しむことを選ぶ」・・
これからはこの観点がとても大事になると思われます・・
私たちは起きてる出来事にジャッジをして・・
自分の楽しいことを選んで嫌いなことは避けます・・
それはそれでなんも問題なしです・・
ただ根底にはジャッジをしている自分がいる・・
「楽しむこと」は・・
どんなことが目の前で起きようとも、自分がそれを受け入れていく・・
苦しいことさえもMかのように楽しむ・・
そうしていくと心のキャパが広がる・・
そうすると・・今、問題としていることは問題でなくなり・・
広がるからいろんなものが入ってくる・・
そうして広げ広がり・・
???すべては自分の内で起きている?と気づく・・
すべては自分が創り出しているから・・
すべて自分の責任だっけ、と受け入れてしまうと・・
心の穏やかさがそこにあります・・
起きてることへの信頼が大切・・
・・今日は娘たち小学校は百人一首大会・・
・・1年生は読む前に手を上に上げて待つのですが・・なにかの儀式のよう
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月19日
『異彩発掘』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『異彩発掘』
昨日の報道ステーションでの特集・・
不登校の子供たち数人とある教授が対話・・
昔、いじめにあって自分の居場所がなく・・
どう生きていいかわからなくなってひきこもってしまった・・
今もどうしていいか明確な未来が見えないと・・
勇気を出して15歳の子たちが話していました・・
教授が言ったことは・・
「今までの日本の教育の、成長しよう、進化しよう・・
常に高みを目指し、それを当たり前、評価する風潮が・・
何かが出来ない子達を苦しめている・・
“基準”と言われているものに追い付いていけなければ・・
落ちこぼれになってつまはじきにされてしまう・・
その苦しめいている“基準”を変えていくことが求められている・・
今の自分でいいんだと思えることが大事」だと・・
その話を聞いて14歳の男の子が言ったこと・・
「一般社会で求められている・・
勉強して、いい成績残して、いい学校出て、結婚して、家族を養う・・
そんなことは僕には出来ない・・
僕ができることは“僕であること”・・
好きな絵を描くことしかできないけれど・・
先生が言うように・・
今の自分でいいと思って生きていきたい」と・・
人の内の「良心の部分」と「悪の部分」の2枚の絵を描いてくれました・・
素晴らしい作品でした・・
そんな異彩を放つ子供たちが未来を創っていくんですね・・
私たちが出来ることは・・
優越や・・損得や・・勝ち負け・・年功序列、上下関係に捉われず・・
世間体や当たり前の概念を・・
1つ1つ外していくことではないでしょうか・・
みっともない・・だらしない・・カッコ悪い・・
そんな弱い自分でもいいじゃん・・大好き!・・
そうゆう意味で頑張らない大人が増えてもいいんじゃないかと・・
光を求めれば、影が現れるもので・・
今、経済にしても、スポーツにしても、学力にしても・・
大きく2極が分かれ、まるでゴムがMAXの状態にきてしまったので・・
一旦「0」に戻るのではないでしょうか・・
そして・・「平らに成る」・・『平成』(もう終わりか・・)
*ご訪問ありがとうございました・・
2017年01月16日
『自分のままでいい』
心の学び舎13HOMEROOM 『FUNFUNクリエイト』
ホームページ:http://www.funfun-c.visithp.jp/index.html
<メンタルヘルス事業> ヒトづくり心づくり共育活動
● 心の経営学「人材開発コンサルティング」
● 心の栄養学「みたまきづき塾」-訪問楽習ー
● 共生活動(*共創社会実現研究会 *ひきこもり、不登校支援)
tel:054-637-9373 / fax:054-637-9372
E-mail:funfun-c@visithp.jp
受付時間:9:00~18:00
『自分のままでいい』
生まれもってそれぞれに与えられている・・
「自分」でしかできないもの・・
特別なことでなくあるがままのこと・・
怒る自分・・落ち込む自分・・意地悪な自分・・だらしない自分・・
どれもこれも「自分」・・
その1つ1つの表現が自分らしさ・・
自分にないものになろうとしたり、求めたり・・
それも自由で、しなければいけないものでもない・・
ただただ「自分」であること・・
「今の自分でいいのだ・・」と許せば・・
他人へも「そんなあなたでいいよ」と許せるでしょう・・
今どんな自分であってもそれが役割・・
与えられた配役かも・・
その大切な役がいなければすべてが成り立たない・・
存在だけで素晴らしい・・
誰かになる必要はないということ・・
穏やかになるためのスキルとか、気休めでもなく・・
真実なこと・・
*ご訪問ありがとうございました・・